ある寒い1月の朝、一人の男がワシントンD.C.の駅で座りながらバイオリンを弾き始めた。 彼はバッハの曲を1時間程演奏した。 その時間帯は通勤ラッシュだったため、約1,100人がその男の前を通った。 3分後、ある中年の男はバイオリンを弾いている人がいると気づき、足を止めた。 しかし、結局止まったのはほんの僅かな時間で、数秒後にはその場を離れた。 1分後、バイオリニストはやっとお金を稼ぐことができた。 ある女性がケースに1ドル札を投げ入れたが、彼女は止まることなく歩き続けた。 少しした後、壁に寄りかかって彼の音楽を聴く者が現れたが、腕時計を見るとすぐに歩き始めた。 会社に遅刻しそうなのだろう。 一番彼の音楽が気になったのは、3歳の男の子だった。 彼のお母さんは急いでいて、男の子の腕を強く引っ張った。 それでも男の子はバイオリニストを聞こうと足を止めた。 お母さんは男の子の背中を強く押し、無理やり歩かせた。 それでも男の子はずっと後ろのバイオリニストを見ながら去って行った。 他の子供も同様でしたが、親は全員例外なく止まることなくその場を去った。 彼が演奏した一時間内で、足を止めて彼のバイオリンを聞いたのはたった6人だった。 お金を入れてくれたのは20人程だが、止まった人は誰もいなかった。 稼いだお金はたったの32ドル。 彼が演奏をやめ、駅が沈黙に包まれた時、気付いた人は誰一人いない。 拍手はなく、このバイオリニストを認める人はいなかった。 バイオリニストの名前は”ジョシュア・ベル”。 彼は世界で最も才能のあるミュージシャンの一人だ。 彼はたった今、歴史に残る傑作を演奏した。 それも3億円のバイオリンを使って。 彼の駅での演奏の2日前、彼のボストンでのコンサートのチケットは、1枚1万円もするもので、 全て売り切れた。 これは実際にあった話だ。 ジョシュア・ベルが素性を明かさず行ったこの演奏は、人々の視覚・嗜好・優先順位を研究するための実験として ワシントン・ポスト紙によって行われた。 私たちは本当に「美しさ」を理解しているのだろうか? それをちゃんと足を止めて味わっているのだろうか? 予想していない状況でも、才能を感じ取ることはできるのだろうか? 一つ結論として言えるのは、 もし私達は世界で最も才能のあるミュージシャンが、歴史上一番の傑作を演奏してさえ気付かないのであれば、 私達は他にもきっと多くの「美しいもの」を見過ごしているのではないか? |
久しぶりにスチール弦のアコギなんぞ弾いてみました。
気になってたQ3HDの購入を踏み止まって手持ちの道具だけで試行錯誤することに。 SONY XR520VとTASCAM DR-100だけでなんとかなりそうです。 節約は大事だよね。 song. "via camuzzoni" Stephen Bennett guitar. Santa Cruz - OM Pre-War Cutaway Brazilian ... camera. SONY XR520V mic. TASCAM DR-100 edit. SONY Vegas Movie Studio HD Platinum |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() jam cafeさんでは12月にもライブを行わせていただける予定です。詳細は決まり次第アップします。 この日のライブはおゆブログの日記でも紹介しています。 良かったらこちらも覗いてみて下さい。 |
以前購入したEpiphoneのLes Paul Special II。なんと新品超特価で9800円という信じられない値段だけど、これが廉価ギターとは思えない出来の良さでお気に入りの1本。そして今回、更なる高みを目指し、思い切ってセルフリフィニッシュを施すことを決意。
![]() まずは電装系を外してネックとボディまで分解。驚いた事にこの価格にも関わらずキャビティ内に導電塗料が塗られ、きちんとアースまで落としている。そして難所のサンディングは電動サンダーで60番を使うもポリ塗装の壁に悪戦苦闘…。途中アイロン戦法も試すが上手くいかず、結局地道にサンダーで削る。素地まで届いたら400~1000番のペーパーで下地調整。普通のエレキならばこの後シーラーとニトロセルロースラッカーで仕上げるところを、巷の塗装オカルトに色々思うところもあり今回はセラックのみで仕上げることに。 ![]() セラックとはカイガラムシが分泌する虫体被覆物を精製して得られる樹脂を使った天然成分由来の塗料。ラッカーやポリと違って大変な手間とコストがかかるため一般的な量産品エレキなどではまず使われないけど、超高級クラシックギターやバイオリンでは普通に使われている伝統的な塗料。何を隠そうあのストラディバリウスも配合率は秘密なれどこのセラックによる塗装がなされているのだ。 ![]() 下地を整えた後にひたすらセラックをタンポで塗り込むこと約10回。良い感じの琥珀色になってきたところで終了。クラシックギターでは数百回は塗るそうだけど、今回のコンセプト的に必要最低限の塗装で充分なのでこれで良し。あとは1500番のペーパーで軽く表面を整え、最後にコンパウンドで磨いて本体部分は終了。 ![]() 残るハードウェアと電装系はストックの中からよさ気なパーツを選んで搭載。デフォルトのペグは精度が甘かったのでGOTOHのマグナムロック式ペグに変更。その他諸々の使用パーツは以下。ハムバッカーなのに250kΩのポットを使っている点は単に個人的な音の好みから。その後サウンドチェックも兼ねて簡単な1分弱の音源を録音してみたので、もしご興味のある方は聴いてみてください。 ■Sound Demo (with Jamey's minus 1) ![]() Base:Epiphone Les Paul Special II Tuner:GOTOH SD90-MG PU:Lindy Fralin 59STD (Neck)、Seymour Duncan SH-4JB (Bridge) POT:Alpha 250kΩ(Volume & Tone) Capacitor:Mallory 150's 0.022uF Jack:Switch Craft Circuit:Belden 8502 |
![]() ![]() ライブの様子はおゆブログの方でも紹介しているので、良かったらこちらも覗いてみてください。 さて、実はこの日観に来て下さった我らが恩師、松井先生、前田先生率いるMujik Clinique JJの毎年恒例行事、JJ FESTA VIII(第8回JJコンサート)が8月26日(金)目黒パーシモン小ホールに於いて催されます。様々な楽器の生徒が、ジャズ、クラシック、CPJ、現代音楽などの広いジャンルの楽曲を松井秋彦(p,g,b)山田晃路(b)嶋村一徳(ds)前田祐希(ピアノ伴奏)らのサポートの元に演奏します。入場は無料なのでご興味のある方は是非足を運んでみてください。 |
![]() ![]() そうそう、何事もやってみなければということで、Karasuuriのfacebookページを作ってみました。まずは「いいね!」を25人以上に貰わないと始まらないみたいなので、良かったらページ左上のボタンからご協力をお願いします。 さて、新曲の制作もぼちぼち進めますか…。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() つい先日愛知にいる父が車で気仙沼まで家の片づけと様子を見に行ったけれど、結構な装備を持っていったにも関わらず殆ど何も出来ずに帰ってきたそうだ。水道や電気といった最低限のインフラも復旧していない現状では何もできないとのこと。それにまだ余震が続いている現状では素人の瓦礫除去など危険極まりない作業だろう。それでも何も出来ずに祈っているだけというのも辛いので自分も何か手伝おうかと言ったら父は「お前がブルドーザーでも持ってきてくれれば力になれそうだ。」と笑いながら言っていた。でも冗談ではなく実際にそのくらい酷い有様なのだろう。 ![]() ![]() 「これが本当にあの激甚な被災をした気仙沼なのか?」 と言われるような進化を遂げていると確信している。 非力ながらもそのために自分に出来ることを考えていきたい。 |
![]() そして9ヶ月ぶりに行うライブはやはりここしかないと思い、再び福生はWLF CAFEへ。 スタッフの方々は光栄にも僕らの事を覚えていてくださり、演奏を快諾してくれた。 ライブは久しぶりの緊張感の中、自分達なりに出来る限り頑張ったつもり。反省点は数え挙げたらきりがないけど、何よりもこの機会を与えて下さったWLF CAFEの皆さんと、忙しい中聴きに来てくれた友人達へのありがとうという気持ちでいっぱい。僕たちはなんと幸せものなのだろう。 ライブの様子はこちらおゆブログの方でも綴っていますので、良かったら覗いてみてください。 そうそう、食べようと思っていた福生ドッグが残念ながら在庫切れで食べられなかったのでまた行かないとね。 |